拝み合う会&歌会

きょうは心と体を解放する母音セミナーのあと、拝み合う会を無料セミナーとして開催しました。

丸く輪になって腰掛、お隣の方と向き合って相手の背後にある背景に向かって手を合わせる。

相手の背後にあるものとは、そのご先祖様であり、ご両親、その人を支えているところのあらゆる霊的な存在も含む、大きな背景です。

その背景に敬意を込めて拝み合う、、、、人は自分に意味がないとか、生まれてきたのが間違いだとか、けっこう勝手なことを言い出すことがあるものですが、誰でも私たちの後ろに自分を生み出したところの背景があることに気づけば、自分の存在に意味がないなんて言っていられなくなります。

またその背景に向かって拝み合うことで、一種不思議な静けさが周辺に漂うようになってくる。

後ほど参加された方々に感想を伺うと、驚くような報告がかなりありました。

本当に私たちは一人で生きているのではない、、、
私たちがこの世に生まれてきたのには、意味と働きがあり、それを応援する団体が霊的に付いてもいる。

なのに私たちは、自分に不足があるとか、自信がないとか、死んだ方がましだなどと、たわけたことを考えたりする。

これでは運が向くわけがないと、つくずく思うわけですが、生まれてきた以上、意味があるのはもちろん、果たすべき、作るべきものがあるのだと思う。

果たすべき、作るべきというと何か大きな仕事をやれなければいけないような気になるかもしれませんが、そういうことではなく、自分の存在を通して何等かの作用を行うことが求められている。

そのためにご先祖も霊団も応援している、、、八百万の神様がいるように、人間も八百万であり、自分にしかできない作用がある。

なのに、自分を守るだけの人生に執着して果たすべき作用、自分にしかできない作用には無頓着。さぞ、ご先祖様、私たちを応援する霊団はがっかりしていることだろうと思う。

飯島先生は、人の背後にいる霊的な存在は、その人が普遍的な思いや意図を持つにいたると、すぐに大きなもの、また大人数に変わってくるという。

その速さはあっという間らしい。自我の防衛で生きているときは、せいぜい少ない守りに終始するようだが、自我を超えた作用に対しては、大きな大人数の霊団がやってくる。

生きている人にはやはり使命があるということで、そのことを浮世では忘れやすいようなのだ。

拝み合うことを通して、自分がそうした存在であるという感触を得ることができたことには、とても意義があったと感じます。

きょうのもう一つの話題は、昨日の歌会について。昨日は上州の古い宿を借り切って、本格的な装束を着装した歌会がありました。

十二首の歌を歌いましたが、題は「山」。
私が一番年上だったため、私の歌は最後になりました。

「落ち葉踏む 音はうつほに戻りゆき 来し方を問ふ
冬の山里」  

という歌を作りました。最後に歌う歌だったので、本来なら三辺繰り返すところ、久しぶりに発声という歌い出しの役であったこともあるし、気恥ずかしさもあって、なぜか一回で終えました。

自分の下手な歌を三辺はどうしても歌えない気分。しかし、歌会は正式な装束とよい会場のため、非常に盛り上がり、久々の歌会を楽しみました。

人数が少ないのが多少残念でしたが、一応、読師という司会役、講師という歌詠み役、そして発声という歌い出し役、講頌という合唱役とすべてそろってよかったです。

装束は講師は束帯。発声と読師は衣冠という正式装束でした。講頌には衣冠あり直衣ありでしたが、直衣は衣冠や束帯よりは格落ち感がある服なのですが、正式な歌会にそんなラフな服で来れる、、、、というのは、天皇や皇族がちょっと寄らせてもらった、、、という感じの設定になっていると思えば、おかしくない、、、わけです。

動画がありますので、下記します。中央で歌を詠みあげているのが、講師。講師は青柳教授が役に付きましたが、束帯の正装です。

講師の左隣にいる、歌を書いた懐紙というのですが、それを出しているのが、読師という一切声を出さない進行役をやる人で、通常はもっとも博識がある、教養が高い人が役に付きます。

そして講師の右隣が発声で、歌い出しを一人で歌う役で、私がやっています。

その後ろにいるのが、講頌で、一人は女性で衣冠を。もう一人の男性は直衣を着装しています。

男性は正式な歌会に一人直衣というブレザー姿での参加ですから、それが許される、相当な地位の方、、、という設定になるわけです。

歌会の中央正面には二つの軸が掛けられています。左が山部赤人を描いた軸。右が柿本人麻呂を描いた軸です。

どちらも歌聖であり、歌会には常識的に用いられます。

軸の前に猫脚の台があり、その上に香呂が置かれています。これは香を焚いて、良い香りを漂わせ、歌聖であるお二方の霊が降神されるためなのです。

降神された歌聖を中央にして、歌をささげる、、、という構図をもって歌会はスタートします。

通常、歌会は夜から真夜中、そして宵あかつきに至るまで続けられたといいます。

なんでまた夜中に歌会など、、、と思われる方がいらっしゃると思いますが、それは人だけではなく、すでにこの世にいない多くの霊にも聞こし召すことが前提だからです。

なので、丑三つあたりに歌会はおそらくクライマックスを迎えたのでしょう。

両サイドには灯明を灯し、歌会は暗闇の中で進行していくことになるわけです。

すべてを再現できたとは思いませんが、こうした本格的な歌会を現代で行うことは非常にまれだと思います。だから何だ、、、と思われるかもしれませんが、これが日本のあらゆる文化を生み出した大本のものなのです。

お茶もお花も礼法も装束文化も、、、すべて歌会があってこそ発展したものであり、日本の文化の中心の根底には、和歌があったということであり、言霊を歌うことが最上級の文化であったのです。

それを思うと、どんなにお金がかかっても、正式な歌会を再現したい、、との夢は広がります。

その一部でも再現できた喜びは実は私どもにしては大きいのです。

皆さまにその様子をぜひ見ていただきたく、動画に納めました。二本ありまして、最初は私の衣冠の姿。これはすぐに終わります。二本目の動画が歌会の始まりの部分を5分程度納めました。

私たち日本人の言霊文化の原点でもある歌会をご覧くだされば幸いです。ありがとうございます。